2014年2月12日水曜日

生徒たちは大喜び!

ウチの学校と日本の学校とで生徒同士が手紙交換をしている

この間、日本からの返事(手紙)が届いた。
自分あての手紙を遠い遠い国から受け取った生徒達は大喜び!




日本から届いた手紙は、見た目のきれいさも英語の使い方も、初めての手紙と比べてめちゃくちゃレベルアップしていてビックリした。
こちらの生徒もやる気になって英語の勉強をがんばってくれるといいな(*^^)



Letter exchanges between students

Students do letter exchanges between our (Tanzanian) school and a Japanese school.


Replies (letters) from Japan arrived the other day.
Students are delighted, because they received a letter addressed to themselves from the far-off country.

I was really surprised that the letters from Japan had improved their appearance and the English quality that was used in comparison with the first letter.

I expect that students will become motivated, and try
 to study English harder.

2014年2月11日火曜日

生徒のノートの表紙が日本人

授業中、生徒が使っているノートの表紙がマンチェスターユナイテッド(サッカーチーム)だった

真ん中には香川、その周りをチームメイトが囲んでいる写真が使われていた


びっくり


日本人が、タンザニアのノートの表紙のど真ん中に写っているなんて、すごいなと思った



でも実はもっとびっくりしているのはACミランで背番号10を付けている本田

ACミランってちょっと前まで、世界で一番くらいに強いチームじゃなかったっけ??
そんなところで10番を付けているなんて信じられない


さらに驚きなのは、(有名なことだけれど)彼が小学校の卒業文集に書いた「将来の夢」

『Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパのセリエAに入団します。そしてレギュラーになって10番で活躍します。』

もはや夢というか未来日記のようになっている。Wカップで10番をつけて、決勝戦でブラジルに2対1で勝つということも書いてあった。・・・実現したらすごいことだな。

その卒業文集では、『ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいというより、なる』と書かれていて、これが一番本質の部分かなと思う。文体も、「なりたいです」とか「したいです」じゃなくて、「します」「なります」という感じだし。

なりたいって言ってなれないもんね。なれると思って、なろうとした人だけがなれる
自分も、こんなに強く将来の事をイメージできているかな?と考えると、まだまだだなと思う

活躍してほしいな

2014年2月10日月曜日

新しいホテルと帰りたくない気持ちのなさ

前に紹介した、ムトワラに新しくできたホテル



ちなみにこの向かいは海

ここでご飯食べてコーヒーを飲んだりしながら、ぐだぐだと仕事をしていた

うん、悪くない(*^^)

           ☆           ☆           ☆

「もうすぐ帰国ってなると、帰りたくない気持ちになりませんか?」
ってよく聞かれる

正直言って、帰りたくないと思ったことは多分一回もない(笑)

やっぱり、日本が好きだもん


でも、もしまた海外のどこかの国に異動で何年か行ってくれって言われたとしたら、まぁ普通に行くかな
公立高校で働いてる分には、そんなことは起こらないだろうけど(笑)



あ、いや、海外の日本人学校とかがあるか

あれって、県によって基準が違うらしいけれども、「既婚者であること」が必要な場合が多いらしい

一人だと大変だから?それともさみしいからかな?


既婚者だったら、相手の了解も得なければいけなかったり、ハードルが高くなりそう。

2014年2月8日土曜日

授業の風景(ラスト?)

昨日は同期の隊員に授業を見てもらった

何回か見てもらっているのだけれど、最初のころとは授業のやり方とか雰囲気とかが全然違うということらしかった。

特に、今は楽しそうにやっている、と言われて


・・・そうだなぁ、慣れてきたし、今担当している学年が1,2年生ってのもあるし、すごく楽しい(笑)







残りはあと3週間・・・楽しんでやります!

2014年2月7日金曜日

日本語難しいな・・・

前に紹介した「Lang-8」というSNSは、違う国の言語で文章を投稿して、それをネイティブの人から添削してもらったり、逆に自分が添削してあげたりするもの


とりあえず外国人が書いた日本語を添削してみたんだけど、

まぁ日本語って難しい・・・


・今日わ、はまべで友だちといっしょに行った。
・私の友達を会った。
・水はさむいだった。
・私たちはホテルにあるいた。
・そとがわのホテルに、もうひとつの私の友だちを見た。
・一日中はあついだった。



まず「てにをは」ってのがありえないくらいややこしく、
なんでそうなるの?って聞かれても、「なんとなくそうだから」と答えるしかない気がする


そして「あついだった」じゃなくて「あつかった」となるなど、活用の仕方がたくさんあって、勉強する外国人からしたらパッパラパーなのではないだろうか


自分が日本人じゃなかったら、日本語は勉強したくないなぁ(笑)

これに比べるとスワヒリ語はめちゃくちゃ簡単だと思う。ありがたい

2014年2月6日木曜日

先生のお別れ会と、ちょっとした自慢

今日は、2人の先生のお別れ会だった



この1年半でウチの学校も教師数が増えて、いい感じになってきたと思ったところでの異動

これから数学の教師はおれ一人になってしまう(もう1か月したらいなくなってしまう)


こういう会の時に、ちょっと日本と違うかなと思うところは、
勤務時間内にやるというところ。授業はこの会の間はストップする
そして、生徒会長(男、女)が参加するというところ。お別れと感謝の言葉を言っていた


           ☆           ☆           ☆

さて、ちょっとした自慢

任地ムトワラも少しずつ発展してきていて、新しくできたホテルのレストランではこんな料理が!
パクチーが入ってるよ!

まだまだ不便な土地ではあるけれども、それでも野菜が買えるようになったり、道がよくなったり、電気や水道が安定して来たり、すごい勢いで発展している

日本に帰って、例えば10年後くらいにムトワラへ来ると、全然違う町になっちゃってるんだろうな

2014年2月5日水曜日

リスクマネジメントと新しく見つけたSNS

日本から送金してもらったお金がこちらの銀行に届いて、ようやく自由に生活できるようになった。


日本から持ってきていたクレジットカードがあるから大丈夫と高をくくって、こちらのお金を使い切っていたのが、カードをなくして大惨事になっていたというわけ


ちゃんとリスクマネジメントしておかなきゃならなかったな



           ☆           ☆           ☆

最近発見したLang-8というSNS

そこでは語学を勉強したい人達が、添削や質問をお互いにし合うために集まっている


例えばおれだったら「母国語→日本語  勉強している言語→英語」だから、

「母国語→英語  勉強している言語→日本語」の人とペアになれば、お互いが書いた文章のおかしな所を直し合ったり、質問に答えたりできるというわけだ


すごく便利だなぁと思った。


ちょっと使ってみようかな